【スタッフおすすめ】冬の京都で楽しめる伝統行事:節分体験記

  • おすすめ体験

2025.03.31

該当ホテル一覧 :

多くの人は京都に対して、春の桜と秋の紅葉の印象を持っていると思います。 

歴史的名所、神社仏閣はもちろん、
日々さまざまな祭りや季節の伝統行事など、見どころ満載。
MIMARUスタッフがおすすめする冬の京都伝統行事【節分】をご紹介!

今回は、MIMARU京都 二条城からアクセスしやすい2ヶ所の神社で行われる節分イベントをお伝えします♫

1.平安神宮の節分 

平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された朱塗りの美しい神社。
平安遷都を行った第50代「桓武天皇」を祀る神社です。 

この平安神宮では、平安時代に宮中の行事として行われていた「追儺(ついな)の儀式」の作法、祭具などを完全に再現した珍しい節分祭が見られます。

「追儺(ついな)の儀式」の後に、様々な鬼が登場する【鬼の舞】が見られます。

狂言師の皆様が扮する鬼たちは演技も迫力があります。
最後は豆まきで福豆もゲットできますよ。
だれが一番多く福豆をゲットできたのか、
友達や家族と一緒に競うのも楽しいですよね♫

平安神宮へのアクセスは、MIMARU京都 二条城から徒歩7分程の【四条堀川】バス停から、
【市バス46系統】に乗って、【岡崎公園 美術館・平安神宮前】で下車徒歩1分。

2.壬生寺の節分会 

MIMARU京都 二条城から徒歩約16分の壬生寺は、
700年もの伝統を持つ壬生狂言が有名です。
また、新選組ゆかりのお寺としても知られているお寺です。

この壬生寺で2月に行われる節分会は、
白河上皇の発願によって始められたとされ、950年以上の伝統がある行事です。
壬生寺の節分会では、様々な祭事が行われており、
その中に、壬生寺でしかみられない素焼きの炮烙(ほうらく)の奉納という
とても珍しい風習を体験できます。

たくさんの露店も並んでいるので、屋台巡りも楽しいポイントのひとつ。
壬生寺節分会の目玉は、1日に4回上演する壬生狂言の【節分】です。
観覧は無料なので毎年大盛況です。
ぜひ現地でその迫力を体感してみてください。

いかがでしたか?
MIMARU京都 二条城では、他にもスタッフおすすめの
京都ならではの体験をご案内しております!
スタッフとのコミュニケーションを通じて、
素敵な京都ステイを楽しみましょう!

お知らせ一覧に戻る